ミワです。/miwadesu.

祭美和は分裂した。

なんで?

固定概念+ふりかけ=なんで?


の話。

f:id:miwadesu:20191006075020j:image
いま、アメリカはNYにて
ステイ先のご夫婦が経営しているスーパーを
時々お手伝いしております。
ちなみにすごくすごくかわいらしい3歳の娘さんがいらっしゃるのですが、それはまたのちほど。


ちなみに今回の文章とても長いです❤️

 


さて今日は、お客様に「お弁当用の小分けふりかけありますか?」と聞かれ
ふりかけ用コーナーを見たら無かったので ありません と伝え
閉店後オーナーに、こんな要望がありましたよと伝えたら


それうちの店取り扱ってるよ と。


え?


ちなみに私想像してた小分けふりかけ、これ
 f:id:miwadesu:20191006075059j:image

で、取り扱ってた、輸出用ふりかけは、こんなん(写真みせてもろた)
 f:id:miwadesu:20191006075048j:image

えー!!!


日本のと形状が全然違う!外見が、小分けじゃない ゆかり とかみたい!
しかも、5個て。なぜ奇数。四角いのに何故奇数…


この、1枚目画像みたいなのの形状のしか私が探さなかったので、お客様には残念なことをしてしまった。くやしー


次もし聞かれたら絶対に答える!
来週お店に行ったら必ずチェックしておく。

 


固定概念、という言葉を私はこの人生でよく耳にしてきたので多いらしいんです、どうやら。固定観念


 物を探すのが苦手だったりするのは
これはこういうもの!これはここにあるはず!と決めつけてそこ以外探さないから。


あと、なんで?が多いも言われます。


小さい子供さんは なぜなぜ期がある、と聞いたことがありますが
今3歳の娘さんといて、私が小さい子供の頃の感覚や記憶がすごく蘇ってきます。
私の中に、たくさんの なんで? が残ってるんです。
(ちなみに娘さんはそんなに なぜなぜ 言わないのですが)

 


小さいお子さんから、何度も何度もなぜなぜと聞かれていると、めんどくさくて適当に答えたり、先に、これはこうだからこうだよと教えたりしてしまうこともあると思います!!!この3週間ご両親をみていて、ほんとうに子育てって体力気力集中力が必要だなって感じるので!!!

 

でも、教えてほしい。ほしかったな。って気持ちが湧いてきて。これは子供サイドの気持ちですね。


だからもし自分が親になるときは、なるべくなんで?に答えてあげたいな、と思います、超理想論なんだけどね!!

 

 


そして、さいきん
理由探しに意味はない ということを意識する機会が増えました


世の中て、道理 はあっても 理由 ってあんまりないのかも。


"それは、そういうもん"


この考え方を受け入れられるか否かで
世界の見え方はだいぶ変わる気がします。


どーりで!


って言葉もあるように。あんまりやると言葉遊びなのでこのへんにするけど(ちなみに今道理ってぐぐったら英訳reasonて出てきた、それ 理由 やん…同じ意味やん?ちょっと思想的な意味もあるみたい、道理)


私は小学生の頃、算数が大好きでした。
それは、
1+2=3
という

左から右に展開していくルールがシンプルだったからです。


で、中学に入って数学になりxが出てきて数学大嫌いになったのは


1+x=3


これにつまづいた感じです。

の方向のルールでいくと、
 f:id:miwadesu:20191006075137j:image

(世にも読みにくい漫画 誕生の瞬間)


こういう気持ちなんですね。


xという無限の可能性に道を阻まれて対岸に渡れないイメージ


数学好きな人と話すと、あれは宇宙の説明書といわれるのですが
たしかにあれは宇宙やった…無限の可能性秘め過ぎてた…


そしてもう一つの理由は
"公式"の存在


これはこういうものとする、という前提のもとに話が進んでいくのが納得できなくて

なんで?そのルールは誰が決めたの?それはどうやって証明するの?みたいに思い、


〜を証明しなさい。みたいな問題文に これこれこういう公式を当てはめ、みたいなのが
えっ証明するのに根拠ない公式を当てはめるって
基礎打たずに建築建てるみたいじゃない?っていう疑問から離れられず
そこで立ち止まっていたら
気づいたら追いつけなくなっていました。


そもそもあの頃は全部を自分でやりたくて、人が作ったルール(公式)に乗っかって問題を解くことが嫌だったから
ビックバンと共に生まれたかったってずっと思っていました。
まぁわかりやすくいうとバイト先のルール多すぎるからオープニングメンバーで働きたかったな、みたいな感じですね。


あと生きる意味がわかんないから死にたいなーと思っていました。

 

 


でね。


意味探しってね。


ほっっっとんどが
言い訳探しなんですよね!!!!!

 

 


これが
ちっちゃいころの なぜなぜ期 との
大きな違いだと思います。


上記の くそめんどくさい(あえて汚い言葉使いますよごめんなさいね)勉強しなかった理由づけ群も


要 は し た く な か っ た だ け や ろ

 


ということなんです。
だから、
好奇心からくる なんで?はいいけれど、
否定的な感情を含んだ なんで?が
私の中から湧いてきたときは
自分に少し疑問を投げるようにしています。
ん、その理由本当に知りたい?必要?
言い訳が欲しいだけなんじゃなーい、と。


勉強する必要ある?→したくないだけ


ということですね。


だから、
死にたい→生きたくないだけ


でしたね。
死にたいと生きたくないは結構違うと思うんです。ていうか雲泥の差です。


生きたくない の中に 死ぬ へのベクトルは一切含まれてないので。
それを死にたいという感情だと勘違いするといろんな矛盾が生じて自分が苦しみます、てか、苦しんでました。


生きたくない、と思うことも、健康的ではないのでよろしかないんですが、自分が死にたいって思ってる、って思うのってすごいしんどいんですよね。しかも本当は思ってないのに、っていう。どえらい矛盾です。

 


そして公式。


先人の知恵、という言葉がありますが
公式はまさにそれですよね。
なんか、これがこうなったらこうっぽい、


風上から灰色の雲が来たら雨っぽい、


って誰かが気づいて、実際そんなはずれてもないっぽいから、それを広めた

 


めっちゃ有り難くない!?


限られた時間の中で全部の法則に気づけるわけがなく、それを引き継いで知恵を膨らましてゆくってすごく生産的だしクリエイティブなことだと、最近ようやくちょこっと思えるようになってきて
だとしたら公式 なんてものは有難く頂戴して有効活用しない手はない
西暦になってさえ2000年以上経ってるんだからそれこそビックバンからしたらどんだけ!て感じだからもう0からの発見なんてそんな易々とできるわけがなくてさおこがましさがすごいよね!!!そんなのできたらノーベル賞もんだよ!(いやだからノーベル賞があるわけですが)

 


ただ、限られた時間の中で という言葉は、そもそも生きることへの価値を感じている人の考え方なので、あの時はなかなかその 言い訳なぜなぜ沼 から抜け出すのが難しかったですね


そして今日読んだこの記事
 
https://r25.jp/article/540681193689662300?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=own_page

 

記事曰く
生きる気力が生まれないー = やる気がでないー な状態だったと思うんですが、そもそもやる気 なんてない。動いたらやる気がでてくる。
ということらしいのです

 


最近、生きる覚悟を決めました。感じ始めたのは1年少し前かな、最初はちょこっとですけど。少しずつ少しずつ大きくなってきています。


動いたからです。


動かない理由をずーっと探してました。でも、動いたら、それはまわるのです。この感覚を、
お風呂はいるのすっごくめんどくさいけど入るとめちゃめちゃ気持ちいい現象
と名付けています(すみません今名付けました)。


そして動くためには
お風呂に入ったときの気持ちよさを覚えておいて、
めんどくさ!と思ったときに
その気持ちよさを思い出す
ということにつきます。いまのところ。


それが私の場合は歌でした。


生きるのめんどくさいけど
うたってるときはめっちゃ幸せだから
意味はわかんないけど
まぁ生きていよう

 

 


世の中ってそういうもの


そう思えるかどうか。


生きるのが楽しくなっちゃったら
生きてる意味なんて、どうでもよくなる


だから安心しなよーって10代の頃の私に教えたい。


でも、
あの頃の私には
仮にまわりからそう声をかけられても


ケッ リア充


という発想しかなかったと思います


それにこういうのって大きなお世話というか
1つめにシェアした記事のように
なんで?を先回りして教えていることにもなります


なんで?の答えは
自分で納得して見つけないと意味がない
意味がない、というか、染み込まない


私は12年くらいかけて見つけました
時間めっちゃかかったけど
その分実感を持って答えられます

 


何年か後に、これを読んだ私の
生きることへの覚悟の種が
成長していますように。

 


こちらはAM2:20
明日はお休みなので久々の夜更かし、
深夜の脳内整理でした

 


読んでくれてありがとうございます

f:id:miwadesu:20191006075212j:image